当ページに含まれた広告と商品評価について+  当ページには広告リンクが含まれています。当ページ経由で商品・サービスの申込みがあると掲載している提携企業から広告報酬を受け取ることがあります。ただしサイト内のランキングや商品評価は、提携の有無、報酬の有無にかかわらず、プライバシー・ポリシーに基づいて、独自調査と実際に利用したレビューをもとに掲載しています。当サイトで得た収益は、さらに役立つコンテンツを提供するため、品質の向上等に還元しております。  

高値で売れる着物の種類

桐生織の着物の買取り相場はどれくらい?-高額で売るコツ

桐生織の買取り相場はオークションではいくらなの?

群馬県の特産品である桐生織を売る事を検討しているのなら、まずはその買取り相場を知っておきましょう。
ネットオークションで売る際の買取り相場は、平均4,100円程度です。
中古の最高値は新井實氏の京袋帯で5,8000円で売る事ができています。
逆に最安値は1円からと価格の幅が広いのが特徴です。
これらの値段はもちろん目安に過ぎません。

桐生織を高く売るのなら、その価値が分かる買い手に売る事が大切です。
着物買取店なら、桐生織はもちろん着物全般への深い知識を持った査定員が見てくれるので安心です。

参考桐生織の高値買取りが期待できる着物買取店

査定は無料なので、相場感をつかむためにも一度見てもらうと良いでしょう。

桐生織の特徴を徹底解説

桐生織は群馬県桐生市で生産されている絹織物です。

関連:群馬で着物を売る

おしゃれ着として結婚式やパーティーなどの和装で着用されています。

桐生市は古くから養蚕が盛んで、西が西陣なら東は桐生とも言われるほど、高級織物も発展していきました。
ルーツとなるのは、奈良時代に織られていた「黄あしぎぬ」という織物です。

「白滝姫伝説」によると、桓武天皇の時代に桐生から一人の男が京都へ宮仕えに出され、そこで白滝姫に恋をします。
身分上、許される恋ではないもの、天皇の前で和歌を披露し、それを評価されて白滝姫を地元に連れて帰ることを許されました。
桐生に訪れた白滝姫が人々に織物を伝えたことから、桐生織が始まったとされています。
白滝姫は桐生の川内の山々から「仁田山」と呼び、江戸時代の前期あたりまで「仁田山織」という呼び名で親しまれていました。
江戸時代後期から産業はより活発になり、1977年に伝統的工芸品に認定されました。

桐生織の特徴は織り方に7つの技法を用いていることです。

・お召織

徳川家斉が好んだことから「お召」と呼ばれるようになり、略礼装やおしゃれ着として使われる技法です。
経糸と緯糸に強いひねりをかけて精錬し、先染めした絹糸で織っています。
ちりめんに比べるとシボが大きくはっきりしており、コシのある風合いです。

・緯錦織

緯錦織は事前に文様の設計図を制作し、必要な色に染めた8本以上の緯糸を組み合わせて文様を織っていく技法です。
主に帯に使用される技法で、多色の経糸を使用することから華やかな印象があります。

・経錦織

経錦織はジャカード機を用いており、図案と設計書を作成し、緯錦織とは逆にあらかじめ先染めした3色以上の経糸で文様を織っていく技法です。
経錦織も色鮮やかで豪華な織物に仕上がります。

・風通織

風通織はジャカード機を用いた織物です。
裏表のそれぞれ異なる色糸を使って織る江戸時代に中国・明から伝わった技法で、二重織とも呼ばれています。
二重組織により裏表の文様は配色が反対になっており、風通という名は袋状に見え、その中に風が通るという意味が由来しています。

・浮経織

浮経織は重ね織の1つで、2色以上の経糸を使って織られているジャカード機を用いた技法です。
経糸は高密度で整経され、紋経糸で模様を表現しています。

・経絣紋織

経絣と呼ばれる絣模様があらわれるように染めた経糸と、絵緯と呼ばれる緯で織って紋様をつくりだす技法です。
経糸は手くくり、板締め、型紙捺染で染められており、こちらもジャカード機を用いています。

・捩り織

通常の経糸とからみ経糸を用いた技法で、さらに細かくすると紗、絽、羅の3つの技法があります。
ちなみに羅の技術では桐生織ではありませんが北村武資が有名。

参考北村武資の買取

この捩り織は捩りにより組織に空間ができ、透け感があることから夏に適した織物です。

桐生織を高値で売るコツ

織り方によって多様な表現が可能な桐生織物は、絹糸を使ったものであれば比較的高値がつくでしょう。
また、着物の状態も売る際の値段を大きく左右するので、汚れやカビ、シワなどに気を付けて保管してください。

桐生織を高く売るのならその価値が分かる査定員のいる着物買取店が良いでしょう。

こういった店は訪問査定や宅配買取りにも対応しているので人気を博しています。

-高値で売れる着物の種類

© 2024 着物買取NAVI