鳶八丈の買取り相場はオークションではいくらなの?
不要な鳶八丈の着物を売る事を検討しているのなら、まずは買取り相場をチェックしてみましょう。
ネットオークションで売るケースを調べると、最高値は153,000円で買取りされています。
逆に、最安値は羽織が1,300円で取引されていました。
もちろんこれらの数字は目安に過ぎません。
鳶八丈を高値で売るのなら着物に対する深い知識を持った査定員のいる着物買取店に見てもらうのがおすすめです。
店は無料で査定してくれるので、査定額に満足なら売る事を考えてみると良いでしょう。
鳶八丈の特徴を徹底解説
鳶八丈は東京・八丈島で誕生した八丈の一種です。
この他にも黄色に格子・縞柄が特徴的な黄八丈や黒色が主体の黒八丈、秋田で発展した秋田八丈といった種類があります。
参考黄八丈の買取り
八丈島では秦の始皇帝の時代から養蚕が行われていたとされており、古くから絹織物が盛んで、現在の八丈の染織技術は江戸時代後期に確率されたと言われています。
八丈は草木染めされた絹織物の一種で、黄八丈に至っては黄紬という名で鎌倉幕府時代から存在していたというほど古い歴史を持つ織物です。
かつては北条氏に貢献され、江戸幕府時代は大奥の女性の着物に使用されており、高貴な身分の人々が着用したお召し物でした。
その後は一般市民にも広まっていき、男女問わず人気を集める着物となったのです。
鳶八丈は茶色を主体にしており、黄八丈や黒八丈とは一味違った渋さが魅力でしょう。
茶色の記事に黒や黄色、白などの格子・縞模様で織られ、その色の組み合わせが鳶の羽のように見えることから鳶八丈と名付けられました。
草木染めとは植物から得られる染料を使って絹糸を染めていく染色技法で、熱帯地域に分布する常緑高木のタブノキ(マダミ)の樹皮を使い樺染めしています。
タブノキの樹皮を水と一緒に窯に入れて色を煮出し、できた染料に絹糸を一晩漬けたら日干で乾燥させ、再度染料に付けて乾かす作業を繰り返します。
その後、椿と榊を焼いた灰からつくる灰汁に付け、糸と染料を定着させれば染色の完了です。
染色が終わったら水洗いと乾燥を行い、その後は色ムラをなくし落ち着いた色にするため2~5年程寝かし、その後に織作業となり完成まで長い年月がかかっています。
手織となるので機械織よりも時間がかかる分、手作業ならではの素朴な温かみが鳶八丈の良さと言えるでしょう。
本絹糸を使用しているので着心地の良さも人気の理由です。
程良く光沢感があり、しっとりした手触りと適度なハリがある織物なので着やすく、着れば着るほど生地が馴染んできます。
天然染料は洗っても色落ちしにくいので、色あせしにくいところもポイントです。
鳶八丈を高値で売るコツ
鳶八丈を売る際には着物の産地や品質を示す証紙と一緒に査定してもらうのがおすすめです。
有名作家や工房の着物は人気があるので、そのような鳶八丈の着物も高値がつきやすいでしょう。
また、高値で売るのなら、買い手に着物買取店を選ぶのがおすすめです。
店には着物への造詣が深い鑑定士がいるので安心です。
こういったお店は宅配査定や訪問による買取りにも対応しているため大変重宝します。